薬局の管理及び運営に関する事項 |
許可の区分 |
薬局 |
開設許可証記載事項 |
所在地:青森市石江字江渡52-175 |
許可番号:許可薬局第1709115号 |
発行日:平成29年8月28日 |
有効期限:平成29年9月13日から平成35年9月12日まで |
高度管理医療機器等販売業 許可証記載事項 |
所在地:青森市石江字江渡52-175 |
許可番号:許可第1704087号 |
発行日:平成29年2月14日 |
有効期限:平成29年4月1日から平成35年3月31日まで |
特定販売の届出書情報 |
届出日: 平成27年4月3日 |
許可証発行自治体 |
保健所 :青森市保健所 |
名称 |
株式会社タイキファーマシー |
薬局の名称 |
保険調剤薬局タイキファーマシー石江店 |
薬局管理者 |
薬剤師 逢坂 実香 |
勤務する薬剤師 ・登録販売者 |
薬剤師 逢坂 実香(調剤・販売・相談業務)
月〜土
薬剤師 大田 一貴(調剤)
月〜土
登録販売者 大澤 優美子(販売・相談業務)
月・木9:00〜17:35 火・金9:15〜18:00 水9:00〜12:35 土9:15〜13:00
登録販売者 葛西 愛都(販売・相談業務)
登録販売者 黒田 尚見(販売・相談業務)
月・木9:15〜18:00 火・金9:00〜17:35 水9:15〜13:00 土9:00〜12:35
|
取り扱う医薬品の区分 |
要指導医薬品、第一類医薬品、指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 |
勤務する者の名札等による
区別に関する説明 |
薬剤師:白衣、「薬剤師」の名札
登録販売者:ピンクの白衣、「登録販売者」の名札
実務・業務従事期間が通算して2年に満たない登録販売者の
名札には、登録販売者(研修中) 」といった表記や研修中
である旨を名札にシール等で表記 |
薬局営業時間 |
月、火、木、金 9:00〜18:00
水 9:00〜17:00
土 9:00〜13:00
定休日:日曜、祝祭日 |
通販営業時間 |
月、火、木、金 10:00〜18:00
水、土 10:00〜12:00
定休日:日曜、祝祭日
注文の受付は24時間しております |
相談時の連絡先 |
電話番号:017-761-4021(相談応需時間:通販営業時間と同じ)
ストアお問合せよりメールでの相談受付は24時間です。
|
医薬品の販売に関する制度に関する事項 |
●医薬品の定義 ※日本OTC医薬品協会より参照 |
要指導医薬品 |
OTC医薬品として初めて市場に登場したものでは、その取り扱いに十分注意を要することから、販売に先立って薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、書面による当該医薬品に関する説明を行うことが原則とされています。そのため、インターネット等での販売はできません。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。 |
第一類医薬品 |
副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。販売は薬剤師に限られており、販売店では、情報を提供する場所において対面で、書面による情報提供が義務付けられています。 |
第二類医薬品 |
副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品となっています。第2類医薬品には、主なかぜ薬や解熱剤、鎮痛剤など日常生活で必要性の高い製品が多くあります。専門家からの情報提供は努力義務となっています。 |
第三類医薬品 |
副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品。 |
●医薬品の表示に関する解説 |
医薬品の表示は医薬品の直接の容器または直接の被包に記載します。
また、直接の容器または直接の被包の記載が容易に見えない場合には外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。
・要指導医薬品 「要指導医薬品」の文字を四角い枠で囲んで表示します。
・第1類医薬品 「第1類医薬品」の文字を四角い枠で囲んで表示します。
・指定第2類医薬品 「第2類医薬品」の文字を四角い枠で囲み、さらに2の文字を○または□で囲んで表示します。
・第2類医薬品 「第2類医薬品」の文字を四角い枠で囲んで表示します。
・第3類医薬品 「第3類医薬品」の文字を四角い枠で囲んで表示します。
|
●要指導医薬品の陳列に関する解説 |
要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画内に陳列します。
ただし、かぎをかけた陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。 |
●指定第2類医薬品の陳列に関する解説 |
指定第2類医薬品は、購入者に対して情報を提供するための設備から7メートル以内の範囲に陳列します。
ただし、かぎをかけた陳列設備に陳列する場合又は指定第2類医薬品を陳列する陳列設備から1.2メートル以内の範囲に一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた一般用医薬品を使用する者が進入することができないよう必要な措置が採られている場合は、この限りではありません。
店頭においては購入者が進入できない措置を設けてある陳列設備に陳列します。
サイト上では指定第二類医薬品は、商品名の前に【第(2)類医薬品】と記載しています。
医薬品購入にあたっての確認事項に、禁忌の確認・ 専門家への相談を促す表示を記載します。 |
●一般用医薬品の陳列に関する解説 |
第一類医薬品は、第一類医薬品陳列区画内に陳列します。
ただし、かぎをかけた陳列設備その他一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は一般用医薬品を購入し、若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた一般用医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。
第二類医薬品と第三類医薬品は、それぞれが混在しないように陳列します。
実店舗では、第1類医薬品、指定第2類医薬品は、それぞれ区別しカウンター内に陳列しています。
第2類医薬品、第3類医薬品は、それぞれ区別してカウンター内及び店内に陳列しています。
|
●医薬品のサイト上の表示に関する解説 |
サイト上では商品名の前に、【第1類医薬品】【第2類医薬品】【第(2)類医薬品】 【第3類医薬品】と表示し、他リスク区分の医薬品と混在しないように表示します。 |
●要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品の情報の提供に関する解説 |
医薬品の リスク分類 |
質問がなくても行う情報提供 |
相談のあった場合の応答 |
対応する専門家 |
要指導医薬品 |
義務(対面による) |
義務 |
薬剤師 |
第一類医薬品 |
義務(書面による) |
義務 |
薬剤師 |
第二類医薬品 |
努力義務 |
義務 |
薬剤師又は登録販売者 |
第三類医薬品 |
不要 |
義務 |
薬剤師又は登録販売者 |
●特定販売における医薬品の使用期限 |
特に記載がない場合最低180日以上の商品を販売致します。 |
●その他の注意事項 |
当サイトで販売している商品は実店舗でも購入可能です。
当サイトでは一般医薬品以外の医薬品は販売いたしません。 |
●医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説 |
薬の副作用による健康被害には副作用救済制度が適用されます。(救済が受けられない場合もあります)
1)窓口:(独)医薬品医療機器総合機構
2)連絡先:電話番号 0120- 149-931(フリーダイヤル)
メールアドレス kyufu@pmda.go.jp
3)受付時間:月〜金曜日(祝日・年末年始除)9:00〜17:30 |
●個人情報の取り扱いに関する解説 |
販売記録の作成にあたって得られた個人情報を、お客様にお断りなく第三者に開示・提供致しません。 |